ドージコインの買い方を解説 初心者におすすめの取引所3選

ドージコインの買い方を解説、初心者におすすめの取引所3選

暗号資産(仮想通貨)の世界には、ビットコインやイーサリアムといった有名な銘柄以外にも、ユニークな特徴を持つ数多くのコインが存在します。その中でも、特に高い知名度と熱狂的なコミュニティを誇るのが「ドージコイン(DOGE)」です。

インターネットのミーム(流行ネタ)から生まれたこのコインは、当初はジョークとして始まりましたが、今や時価総額ランキングで常に上位に位置するほどの存在感を放っています。著名人の発言で価格が大きく動くことでも知られ、その動向は常に世界中の投資家から注目されています。

しかし、「ドージコインに興味はあるけれど、そもそもどんなコインなの?」「どうやって買えばいいのか分からない」と感じている方も多いのではないでしょうか。特に暗号資産の取引が初めての場合、口座開設から購入までのステップは複雑に感じられるかもしれません。

この記事では、そんな暗号資産初心者の方に向けて、ドージコインの基本的な特徴から、具体的な買い方の3ステップ、そして投資する上での将来性や注意点まで、網羅的に解説します。この記事を読めば、ドージコインの全体像を理解し、安心して取引を始めるために必要な知識が身につきます。

おすすめの国内取引所も3つ厳選して紹介し、それぞれの特徴を比較しながら、あなたに最適な取引所の選び方も提案します。ドージコイン投資の第一歩を、この記事と共に踏み出してみましょう。

ドージコイン(DOGE)とは?

ドージコイン(DOGE)とは?

ドージコイン(DOGE)は、数ある暗号資産の中でも特にユニークな出自と特徴を持つコインです。そのアイコンである柴犬のイメージから、親しみやすい印象を持つ方も多いかもしれませんが、その背後にはしっかりとした技術基盤と、他のコインにはない独特の文化が存在します。ここでは、ドージコインを理解する上で欠かせない4つの重要な特徴を掘り下げて解説します。

ビットコインを元に開発されたミームコイン

ドージコインの最大の特徴は、インターネットミームを元に開発された「ミームコイン」の元祖である点です。2013年、当時流行していた「Doge」と呼ばれる柴犬のミームにインスピレーションを受け、ソフトウェアエンジニアのビリー・マーカス氏とジャクソン・パーマー氏によって、半ばジョークのような形で開発されました。

そもそも「ミームコイン」とは、インターネット上の画像や動画、ジョークなどをモチーフにして作られた暗号資産の一群を指します。通常の暗号資産が特定の技術的課題の解決や、新しい金融システムの構築を目指すのに対し、ミームコインはコミュニティの結束や話題性を主な原動力としています。ドージコインの成功以降、柴犬をテーマにした多くのミームコインが誕生しましたが、その源流はこのドージコインにあります。

技術的な側面を見ると、ドージコインは完全にゼロから作られたわけではありません。その基盤となっているのは、最も有名な暗号資産であるビットコイン(BTC)です。より正確には、ビットコインから派生したライトコイン(LTC)のソースコードをさらにフォーク(分岐・複製)して開発されました。このため、基本的な仕組みはビットコインと似ていますが、いくつかの重要な違いがあります。

例えば、取引の承認方法であるコンセンサスアルゴリズムには「Scrypt(スクリプト)」という方式が採用されています。これはライトコインと同じ方式であり、ビットコインが採用する「SHA-256」に比べて、個人でもマイニング(取引の承認作業に参加して報酬を得ること)に参加しやすいという特徴がありました。

このように、ドージコインは「柴犬のミーム」という親しみやすいガワをまといながらも、その中身はビットコインやライトコインの技術を継承した、れっきとした暗号資産なのです。ジョークとして生まれながらも、強固な技術基盤と熱狂的なコミュニティに支えられ、今日まで存続・発展してきたという点が、ドージコインを理解する上での最初の重要なポイントです。

発行枚数の上限がない

暗号資産の価値を左右する重要な要素の一つに「発行枚数の上限」があります。例えば、ビットコインの発行上限は2,100万枚とプログラムで定められており、これ以上増えることはありません。この希少性が、金(ゴールド)にもたとえられるビットコインの価値の源泉となっています。

一方、ドージコインには発行枚数の上限が設定されていません。当初は1,000億枚という上限がありましたが、2014年にこの上限が撤廃され、以降は毎年約52億DOGEが新規に発行され続けています。これは、ドージコインが価値の保存手段(デジタルゴールド)としてではなく、日常的な決済やチップ(投げ銭)のように「使われること」を意図して設計されたためです。

この「発行上限なし」という特徴は、ドージコインに二つの側面をもたらします。

一つ目の側面は、インフレ通貨としての性質です。供給量が無限に増え続けるため、一枚あたりの価値が希薄化しやすく、ビットコインのように希少性によって価格が上昇し続けるというロジックは働きにくくなります。これは、長期的な価値の上昇を期待する投資家にとっては、デメリットと捉えられる可能性があります。

二つ目の側面は、通貨としての実用性です。発行上限がないことで、マイナー(採掘者)は恒久的にマイニング報酬を得ることができます。これにより、取引を承認するマイナーが常に存在し続け、ドージコインのネットワークが安定して維持されるというメリットがあります。また、通貨が市場に潤沢に供給されるため、人々は価値が上がりすぎることを過度に気にせず、気軽に決済や送金に利用しやすくなります。インターネット上でクリエイターや良いコンテンツに対してチップを送る、といった文化とも非常に相性が良いのです。

つまり、ドージコインは「貯め込む」資産ではなく、「循環させる」通貨としての役割を重視していると言えます。この特性を理解することは、ドージコインの価格動向や将来性を考える上で非常に重要です。

決済スピードが速く手数料が安い

ドージコインが「使われること」を目指して設計されている点は、その取引性能にも表れています。具体的には、ビットコインと比較して決済スピードが速く、取引手数料(ガス代)が安いという実用的なメリットがあります。

この違いを生み出しているのが「ブロック生成時間」です。ブロックチェーンでは、一定量の取引記録をまとめた「ブロック」が、鎖(チェーン)のように繋がっていくことでデータが記録されます。このブロックが一つ生成されるまでの時間が、決済の承認速度に直結します。

  • ビットコインのブロック生成時間:約10分
  • ドージコインのブロック生成時間:約1分

このように、ドージコインはビットコインの約10倍の速さで新しいブロックを生成します。これにより、送金や決済を行った際に、取引が承認されるまでの待ち時間が大幅に短縮されます。カフェでコーヒーを買うような日常的なシーンを想像すると、10分待つのは現実的ではありませんが、1分であれば十分に実用的と言えるでしょう。

さらに、取引手数料の安さも大きな利点です。暗号資産の送金時には、ネットワークを維持するマイナーに対して手数料を支払う必要があります。この手数料は、ネットワークの混雑状況などによって変動しますが、一般的にドージコインの手数料はビットコインやイーサリアムに比べて非常に低く抑えられています。

この「高速・低コスト」という特徴は、少額決済(マイクロペイメント)において絶大な強みを発揮します。 数円、数十円単位のチップを送ったり、オンラインゲームのアイテムを売買したりといった用途では、手数料が高いと送金額よりも手数料の方が高くなってしまう事態も起こりえます。ドージコインは、こうした問題をクリアできるため、オンラインでの「投げ銭」文化を支える通貨として広く受け入れられています。

著名人やコミュニティの影響を受けやすい

ドージコインの価格や人気を語る上で、特定の著名人の発言や、オンラインコミュニティの動向が極めて大きな影響力を持つという点は避けて通れません。これは、他の多くの暗号資産には見られない、ドージコインの非常に特徴的な側面です。

その代表例が、テスラ社やスペースX社を率いるイーロン・マスク氏の存在です。彼は自らを「ドージファーザー」と称することもあり、自身のSNSアカウントでドージコインに関する投稿を繰り返してきました。彼の肯定的なポスト一つでドージコインの価格が急騰することもあれば、逆に彼の発言がきっかけで価格が変動することもあり、その影響力は絶大です。

また、巨大掲示板サイト「Reddit」のドージコインコミュニティ(r/dogecoin)も、ドージコインを支える強力な推進力となっています。このコミュニティは、単なる情報交換の場に留まりません。過去には、ジャマイカのボブスレーチームのソチオリンピック出場資金を集めたり、ケニアに井戸を掘るためのチャリティー活動を行ったりと、ドージコインを使った社会貢献プロジェクトを何度も成功させてきました。

このようなコミュニティ主導の活動(コミュニティドリブン)が、ドージコインに「ただの投機対象ではない」というポジティブなイメージと、強い連帯感、そして物語性を与えています。

しかし、この特徴は同時にリスクも内包します。著名人の気まぐれな発言や、コミュニティ内の一時的な熱狂によって価格が乱高下するため、ボラティリティ(価格変動性)が非常に高くなります。ファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)分析が通用しにくく、価格の予測が困難な場面も少なくありません。

ドージコインに投資するということは、その技術的な側面だけでなく、こうしたユニークなカルチャーやコミュニティ、そして外部からの影響の受けやすさといった、社会的な側面も含めて付き合っていく必要があることを意味しています。

ドージコイン(DOGE)の買い方【簡単3ステップ】

国内の暗号資産取引所で口座を開設する、開設した口座に日本円を入金する、ドージコイン(DOGE)を購入する

ドージコインがどのような暗号資産か理解できたところで、いよいよ具体的な購入方法を見ていきましょう。暗号資産の購入と聞くと、難しそうなイメージを持つかもしれませんが、実際の手順は非常にシンプルです。基本的には、以下の3つのステップで誰でも簡単にドージコインを購入できます。ここでは、初心者の方がつまずきやすいポイントも押さえながら、各ステップを丁寧に解説していきます。

① 国内の暗号資産取引所で口座を開設する

ドージコインを購入するための最初のステップは、暗号資産取引所の口座を開設することです。海外にも取引所は多数存在しますが、特に初心者の方には、日本の金融庁から認可を受けた国内の暗号資産交換業者を利用することを強くおすすめします。

国内取引所をおすすめする理由は以下の通りです。

  • 信頼性と安全性: 金融庁の監督下にあるため、顧客資産の分別管理やセキュリティ対策などが法律で義務付けられており、安心して利用できます。
  • 日本語対応: 公式サイトや取引ツール、カスタマーサポートが全て日本語に対応しているため、操作に迷ったりトラブルが発生したりした際もスムーズに解決できます。
  • 日本円での取引: 海外取引所では日本円を直接入金できず、一度国内取引所でビットコインなどを購入してから送金する必要がある場合が多いです。国内取引所なら、お持ちの銀行口座から直接日本円を入金し、ドージコインを購入できます。

口座開設の手続きは、ほとんどの取引所でオンライン完結し、スマートフォン一つあれば10分程度で申込みが完了します。

【口座開設の一般的な流れ】

  1. 公式サイトへアクセス: 利用したい取引所の公式サイトにアクセスし、「口座開設」ボタンをクリックします。
  2. メールアドレスとパスワードの登録: 受信可能なメールアドレスを入力し、パスワードを設定します。登録したメールアドレスに届く確認メールのリンクをクリックして、本登録に進みます。
  3. 個人情報の入力: 氏名、住所、生年月日、職業、投資経験などの基本情報をフォームに入力します。
  4. 本人確認: 次に、本人確認手続きを行います。現在、多くの取引所で採用されているのが「スマホでかんたん本人確認」や「クイック本人確認」といった方法です。これは、スマートフォンのカメラで自身の顔と本人確認書類を撮影するだけで完了する便利な方法で、郵送でのやり取りが不要なため、最短で即日〜翌営業日には取引を開始できます。
    • 利用可能な本人確認書類: 運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)、在留カードなどが一般的です。
  5. 審査: 入力した情報と提出された書類を元に、取引所側で審査が行われます。
  6. 口座開設完了: 審査に通過すると、口座開設完了の通知がメールなどで届き、取引を開始できるようになります。

口座開設が完了したら、不正ログインを防ぐために必ず「二段階認証」の設定を行いましょう。 これは、ID・パスワードに加えて、スマートフォンアプリで生成される確認コードの入力を求めることで、セキュリティを大幅に強化する仕組みです。ほとんどの取引所で設定が推奨(または必須)とされています。

② 開設した口座に日本円を入金する

口座開設が完了したら、次はその口座にドージコインを購入するための資金、つまり日本円を入金します。入金方法は取引所によって多少異なりますが、主に以下の3つの方法が用意されています。

入金方法 メリット デメリット こんな人におすすめ
銀行振込 大きな金額を入金しやすい、多くの人が慣れている 振込手数料が自己負担の場合が多い、金融機関の営業時間外だと反映が翌営業日になることがある まとまった資金を入金したい人、普段から銀行振込をよく利用する人
クイック入金(インターネットバンキング) 24時間365日ほぼリアルタイムで反映される、振込手数料が無料の場合が多い 提携している金融機関のインターネットバンキング契約が必要 すぐに取引を始めたい人、手数料を抑えたい人、対応するネットバンク口座を持っている人
コンビニ入金 24時間営業のコンビニから手軽に入金できる 1回あたりの入金上限額が低い場合がある、別途手数料がかかることが多い 近くにコンビニがある人、少額を現金で手軽に入金したい人

初心者の方には、手数料が無料で、即時反映されることが多い「クイック入金」が特におすすめです。 多くの主要な都市銀行、地方銀行、ネット銀行が対応していますので、ご自身の銀行口座が対応しているか確認してみましょう。

入金手続きの一般的な流れは以下の通りです。

  1. 取引所にログインし、メニューから「入金」や「資産管理」などを選択します。
  2. 入金方法(日本円)を選択し、「銀行振込」「クイック入金」などの具体的な手段を選びます。
  3. 銀行振込の場合: 取引所が指定する振込先の口座情報(銀行名、支店名、口座番号など)が表示されます。この情報をもとに、ご自身の銀行口座から振込手続きを行います。注意点として、振込名義人は必ず取引所の登録名義と同一である必要があります。名義が異なると、入金が正常に反映されないため、十分注意してください。
  4. クイック入金の場合: 提携金融機関の一覧が表示されるので、ご自身が利用する銀行を選択し、入金額を入力します。その後、各金融機関のサイトに遷移するので、画面の指示に従ってログインし、振込操作を完了させます。

無事に入金が完了すると、取引所の口座残高に日本円が反映されます。これで、ドージコインを購入する準備が整いました。

③ ドージコイン(DOGE)を購入する

日本円の入金が確認できたら、いよいよ最後のステップ、ドージコインの購入です。購入方法は、主に「販売所」と「取引所」の2つの形式がありますが、まずはそれぞれの画面でどのように購入するかを見ていきましょう。(販売所と取引所の違いについては、次の章で詳しく解説します。)

【購入の基本的な流れ】

  1. 取引画面を開く: 取引所のアプリやサイトにログインし、「販売所」または「取引所」のページにアクセスします。
  2. 通貨を選択する: 取扱通貨の一覧から「ドージコイン(DOGE)」を選択します。
  3. 購入数量または金額を指定する: 「購入」ボタンを押し、「買いたい数量(例: 100 DOGE)」または「使いたい日本円の金額(例: 1,000円分)」を入力します。多くの取引所では、日本円で金額を指定できるため、初心者の方でも予算に合わせて購入しやすいでしょう。
  4. 注文方法を選択する(取引所の場合): 取引所形式では、主に2つの注文方法があります。
    • 成行(なりゆき)注文: 価格を指定せず、「現在の市場価格で今すぐ売買したい」という注文方法です。すぐに取引を成立させたい場合に便利ですが、相場が急変動している際には、意図しない価格で約定(取引が成立すること)するリスクもあります。
    • 指値(さしね)注文: 「1 DOGE = 20円になったら買う」のように、売買したい価格を自分で指定する注文方法です。希望の価格で取引できるメリットがありますが、その価格に達しない限り、取引は成立しません。
  5. 注文を確定する: 入力内容(通貨、数量、金額、注文方法)に間違いがないか最終確認し、「購入を確定する」といったボタンを押します。

これでドージコインの購入は完了です。購入したドージコインは、取引所内にあるあなたのデジタルな財布、すなわち「ウォレット」に保管されます。資産状況のページなどで、保有しているドージコインの数量や現在の価値を確認できます。

初心者の方は、まずは操作が簡単な「販売所」で、失っても生活に影響のない少額から「成行注文」で買ってみるのがおすすめです。 実際に一度取引を経験することで、流れを掴むことができるでしょう。

ドージコイン(DOGE)はどこで買う?取引方法の違いを解説

暗号資産取引所でドージコインを購入する際、多くのユーザーが最初に戸惑うのが「販売所」と「取引所」という二つの言葉の違いです。どちらもドージコインを買える場所ですが、その仕組みや手数料、メリット・デメリットが大きく異なります。自分の投資スタイルに合った方法を選ぶために、この違いを正確に理解しておくことが重要です。

販売所

「販売所」とは、ユーザーが暗号資産交換業者を相手に、直接コインを売買する場所です。イメージとしては、街にある外貨両替ショップに似ています。両替ショップが提示する「買値」と「売値」で、日本円と米ドルを交換するように、販売所では業者が提示する価格でドージコインと日本円を交換します。

【販売所のメリット】

  • 操作が非常にシンプル: 販売所の画面は、「買う」「売る」のボタンと、数量を入力する欄があるだけの非常にシンプルな設計がほとんどです。初心者でも直感的に操作でき、迷うことがありません。「1万円分買う」といった簡単な指定ですぐに購入できる手軽さが最大の魅力です。
  • 確実に売買できる: 提示されている価格で良ければ、数量を入力するだけで即座に取引が成立します。「買いたいのに買い手が見つからない」といった状況は発生しません。

【販売所のデメリット】

  • スプレッドが広い(手数料が割高): 販売所における最大の注意点が「スプレッド」の存在です。スプレッドとは、業者が提示する購入価格と売却価格の差額のことで、これが実質的な取引コスト(手数料)になります。
    • 例えば、ある瞬間の購入価格が「1 DOGE = 25円」、売却価格が「1 DOGE = 24円」だったとします。この1円の差がスプレッドです。この時ドージコインを買ってすぐに売ると、1 DOGEあたり1円の損失が出てしまいます。
    • このスプレッドは、取引所が利益を得るための手数料であり、一般的に後述する「取引所」形式の手数料よりも割高に設定されています。特に、取引量の少ない銘柄や、価格変動が激しい時にはスプレッドが広がる傾向があります。

販売所は、多少コストがかかっても、とにかく簡単・確実に取引をしたい暗号資産初心者の方に適した方法と言えます。

取引所

「取引所」とは、ドージコインを「買いたい人」と「売りたい人」が直接マッチングして売買を行う場所です。暗号資産交換業者は、その取引の「場」を提供し、取引が成立した際にユーザーから手数料を受け取る仲介役となります。株式取引の板取引をイメージすると分かりやすいでしょう。

取引所の画面には、「板(いた)」と呼ばれる注文情報の一覧が表示されます。「売りたい人」が提示する価格と数量(売り注文)、そして「買いたい人」が提示する価格と数量(買い注文)がリアルタイムで並んでおり、ユーザーはこの板情報を見ながら注文を出します。

【取引所のメリット】

  • 取引コストが安い: 取引所の最大のメリットは、コストを抑えられる点です。販売所のような広いスプレッドはなく、代わりに比較的安価な「取引手数料」を支払います。この手数料は取引金額の0.1%前後と設定されていることが多く、販売所のスプレッドに比べると格段に安くなります。頻繁に売買するトレーダーにとっては、このコスト差は非常に大きいです。
  • 価格の透明性が高い: ユーザー同士の需要と供給によって価格が決まるため、市場原理に基づいた公正な価格で取引ができます。
  • 高度な注文が可能: 現在の価格で即時売買する「成行注文」だけでなく、希望の価格を指定する「指値注文」など、戦略的な取引が可能です。

【取引所のデメリット】

  • 操作が複雑: 板情報には気配値、注文量など専門的な情報が並んでおり、初心者にはどの価格で注文すればよいか判断が難しい場合があります。操作に慣れが必要です。
  • 取引が成立しない可能性がある: 指値注文の場合、指定した価格で売買したい相手が現れない限り、取引は成立しません。すぐに売買したい時には不便に感じることがあります。

取引所は、少しでもコストを抑えて取引したい方や、チャートを見ながら戦略的に売買したい中級者以上の方に適した方法です。

初心者はどちらを選べばいい?

販売所と取引所の特徴を理解した上で、初心者の方はどちらを選ぶべきでしょうか。以下の比較表を参考に、ご自身の目的やスキルレベルに合わせて判断するのが良いでしょう。

項目 販売所 取引所
取引相手 暗号資産交換業者 他のユーザー
メリット 操作が簡単で分かりやすい、提示価格ですぐに売買できる 手数料が安い(スプレッドが狭い)、指値注文など戦略的な取引が可能
デメリット 手数料が割高(スプレッドが広い) 操作がやや複雑で知識が必要、取引成立に時間がかかる場合がある
おすすめな人 とにかく手軽に始めたい暗号資産初心者、複雑な操作が苦手な方 取引コストを少しでも抑えたい方、取引に慣れてきた中級者以上の方

結論として、まずは少額からドージコイン投資を試してみたいという初心者の方は、操作ミスが少なく直感的に購入できる「販売所」から始めるのが最も安全でおすすめです。 実際に何度か取引を経験し、暗号資産の価格変動や取引の流れに慣れてきたら、よりコストを抑えられる「取引所」での取引にステップアップするのが賢明な選択と言えるでしょう。

幸い、多くの国内取引所は「販売所」と「取引所」の両方の機能を提供しています。そのため、最初は販売所を使い、慣れてきたら同じアカウントで取引所に挑戦するといった使い分けが可能です。

ドージコイン(DOGE)の購入におすすめの国内取引所3選

ドージコインを購入できる国内の暗号資産取引所は複数ありますが、それぞれに特徴や強みが異なります。手数料、使いやすさ、取扱通貨数、セキュリティなどを総合的に比較し、自分の投資スタイルに合った取引所を選ぶことが重要です。ここでは、特に初心者から中級者まで幅広くおすすめできる、信頼性の高い国内取引所を3つ厳選して紹介します。

(※各取引所のサービス内容、手数料、取扱銘柄などの情報は、変更される可能性があるため、口座開設の際は必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。)

① Coincheck(コインチェック)

Coincheck(コインチェック)は、国内最大級の暗号資産取引所の一つであり、特に初心者からの支持が厚いことで知られています。その最大の理由は、スマートフォンアプリの圧倒的な使いやすさにあります。アプリの累計ダウンロード数は国内No.1を誇り(参照:Coincheck公式サイト)、シンプルで直感的なUI/UXデザインは、初めて暗号資産に触れる人でも迷うことなく操作できるように設計されています。

【Coincheckの主な特徴】

  • ドージコインの取引方法: 販売所
  • 最低取引金額: 日本円で500円から購入可能。
  • 強み:
    • 初心者向けのUI/UX: PCサイトもアプリも、専門用語が少なく非常に分かりやすい画面構成です。「いくら分買うか」を入力するだけで、簡単にドージコインを購入できます。
    • 取扱通貨数が豊富: ドージコインはもちろん、国内の取引所の中でもトップクラスの銘柄数を取り扱っており、将来的に他のアルトコインにも投資してみたいと考えたときに、取引所を乗り換える必要がありません。
    • 少額からの投資に対応: 500円というワンコインから始められるため、「まずは試しに少しだけ買ってみたい」という初心者の方のニーズに完全に応えています。

【Coincheckがおすすめな人】

Coincheckは、これから暗号資産投資を始める「完全な初心者」の方に最もおすすめできる取引所です。 複雑なチャートや板取引に戸惑うことなく、まずは暗号資産を買ってみる、という体験をスムーズに行えます。普段からスマートフォンアプリの操作に慣れている方であれば、すぐに使いこなせるでしょう。ただし、取引形式は販売所のみであるため、スプレッド(実質的な手数料)が取引所形式に比べて広めである点は認識しておく必要があります。手軽さを最優先する方にとって、最適な選択肢となります。

② DMM Bitcoin

DMM Bitcoinは、DMM.comグループが運営する暗号資産取引所で、各種手数料の安さとサポート体制の充実に強みを持っています。特に、コストを意識して取引を始めたい方にとっては非常に魅力的な選択肢です。

【DMM Bitcoinの主な特徴】

  • ドージコインの取引方法: 現物取引(販売所形式)、レバレッジ取引
  • 手数料: 日本円のクイック入金手数料、入出金手数料、暗号資産の送付手数料が無料(※BitMatch取引手数料を除く)。
  • 強み:
    • コストパフォーマンスの高さ: 取引手数料だけでなく、日本円の入出金や暗号資産の送付にかかる手数料が無料なのは大きなメリットです。頻繁に資金を移動させる可能性がある方にとっては、コストを大幅に削減できます。
    • 充実したサポート体制: 土日祝日を含む365日、LINEや問い合わせフォームでのサポートに対応しています。 取引で分からないことやトラブルがあった際に、いつでも気軽に相談できる安心感は、特に初心者にとって心強いでしょう。
    • レバレッジ取引に対応: ドージコインを含む多くの銘柄でレバレッジ取引が可能です。現物取引に慣れた後、より積極的な取引戦略を試したい中級者以上のニーズにも応えられます。(※レバレッジ取引はハイリスク・ハイリターンな取引です。仕組みを十分に理解した上で行う必要があります。)
    • 独自の「BitMatch注文」: DMM Bitcoinが提示するミッド(仲値)価格を参考に、ユーザー同士の注文をマッチングさせる独自の注文方法です。有効期限内にマッチングが成立すれば、販売所のスプレッドよりも狭いコストで取引できる可能性があります。

【DMM Bitcoinがおすすめな人】

DMM Bitcoinは、取引のしやすさとコストの安さを両立させたい方におすすめです。 特に、入出金手数料などを気にせず、気軽に資金を動かしたい方には最適です。また、充実したサポート体制を重視する初心者の方や、将来的にレバレッジ取引にも挑戦してみたいと考えている方にとっても、有力な選択肢となるでしょう。

③ bitbank(ビットバンク)

bitbank(ビットバンク)は、取引所形式での取引量が国内トップクラスであり、本格的なトレード環境を提供していることで知られる取引所です。(参照:bitbank公式サイト、一般社団法人日本暗号資産取引業協会(JVCEA)の公表データ)中級者以上のアクティブなトレーダーから高い評価を得ていますが、初心者にとっても大きなメリットがあります。

【bitbankの主な特徴】

  • ドージコインの取引方法: 取引所、販売所
  • 強み:
    • 取引所でドージコインを売買可能: bitbankの最大のメリットは、ドージコインを「取引所」形式で売買できる点です。これにより、販売所の広いスプレッドを避け、非常に低いコストで取引を行うことが可能です。コストを最優先に考えるのであれば、bitbankが最適な選択肢となります。
    • 高度なチャート分析機能: 世界中のトレーダーに利用されている高機能チャートツール「TradingView」を標準搭載しており、豊富なテクニカル指標を使って本格的な相場分析ができます。
    • 高いセキュリティ: 第三者機関による調査で国内No.1のセキュリティ評価を獲得した実績があり(参照:bitbank公式サイト)、資産を安全に保管したいというニーズにも応えています。

【bitbankがおすすめな人】

bitbankは、取引コストを何よりも重視する方や、ある程度取引に慣れてきて「取引所」での板取引に挑戦したいと考えている方におすすめです。 最初は操作が少し複雑に感じるかもしれませんが、取引コストの差は長期的に見れば非常に大きくなります。また、テクニカル分析を学びながら本格的にトレードスキルを磨きたいという意欲のある方にとっても、最高の環境を提供してくれるでしょう。販売所も提供しているため、最初は販売所で慣れてから取引所に移行するという使い方も可能です。

【3社比較まとめ】

取引所名 ドージコインの取引方法 特徴 こんな人におすすめ
Coincheck 販売所 アプリが圧倒的に使いやすく、初心者向け。取扱通貨数も豊富。 とにかく簡単に始めたい暗号資産初心者。スマホで手軽に管理したい人。
DMM Bitcoin 販売所、レバレッジ 各種手数料が無料でコストを抑えやすい。365日のサポートも安心。 手数料を極力抑えたい人。将来的にレバレッジ取引も視野に入れている人。
bitbank 取引所、販売所 取引所で低コストに売買可能。本格的なチャート分析ツールを搭載。 コストを最重視する人。取引に慣れてきた中級者。テクニカル分析をしたい人。

ドージコイン(DOGE)の今後の将来性

決済手段としての普及、著名人の発言による影響、コミュニティ活動の活発さ、主要な取引所への新規上場

ミームコインとして一世を風靡したドージコインですが、その人気は一過性のものなのでしょうか、それとも今後も持続的に成長していく可能性を秘めているのでしょうか。ドージコインの将来性を占う上で重要となる、4つのポジティブな要因について考察します。

決済手段としての普及

ドージコインの根源的な価値は、その設計思想にあります。前述の通り、ドージコインは発行上限がなく、決済スピードが速く、手数料が安いという特徴を持っています。これは、価値の保存手段としてよりも、日常的に「使われる通貨」としての役割を果たすのに非常に適しています。

実際に、この特徴に注目し、ドージコインを決済手段として導入する企業やサービスが少しずつ現れ始めています。例えば、オンラインのコンテンツプラットフォームでのチップ(投げ銭)や、Eコマースサイトでの商品購入、特定のイベントのチケット代金の支払いなど、その活用事例は多岐にわたります。特に、国境を越えた少額の送金を、迅速かつ低コストで行える点は、グローバルな経済活動において大きなポテンシャルを秘めています。

今後、大手企業や有名サービスがドージコイン決済を本格的に導入するような動きが加速すれば、その実用的な価値は飛躍的に高まるでしょう。そうなれば、投機的な需要だけでなく、実需に基づいた安定的な需要が生まれ、価格の安定にも繋がる可能性があります。ドージコインが、単なるミームコインから「実用的な決済コイン」へと進化できるかどうかが、将来性を左右する最も重要な鍵となります。

著名人の発言による影響

ドージコインの価格と知名度を劇的に押し上げた要因の一つが、イーロン・マスク氏をはじめとする著名なインフルエンサーによる支持表明です。彼らがSNSなどでドージコインについて言及するたびに、市場は大きく反応し、新たな投資家を呼び込んできました。

この「インフルエンサー・マーケティング」とも言える現象は、今後もドージコインの価格や人気を支える重要な要素であり続けると考えられます。特に、イーロン・マスク氏が率いる企業(テスラ、X(旧Twitter)、スペースXなど)のサービスにドージコイン決済が導入されるのではないか、という期待感は根強く存在します。もしこれが実現すれば、それは単なる一企業の決済導入に留まらず、ドージコインが社会的に認知され、そのブランド価値が確立される象徴的な出来事となるでしょう。

もちろん、特定の個人への依存はリスクも伴いますが、彼らの発言が世界的な注目を集め、ドージコインに関する議論を活性化させていることは事実です。この注目度の高さが、新たな開発者やプロジェクトを惹きつけ、エコシステム全体の発展に繋がるという好循環を生む可能性も秘めています。

コミュニティ活動の活発さ

ドージコインの最大の強みは、その技術や価格だけでなく、熱狂的で結束力の強いコミュニティにあります。Redditの「r/dogecoin」フォーラムには数百万人のメンバーがおり、日々活発な議論や情報交換が行われています。

このコミュニティは、単に価格の上下に一喜一憂するだけの集団ではありません。「Do Only Good Everyday (毎日良いことだけをしよう)」をスローガンに、過去にはチャリティー活動や社会貢献プロジェクトを何度も成功させてきました。このようなポジティブな活動は、ドージコインに単なる暗号資産以上の「文化」や「物語」を与え、ホルダー(保有者)の強い忠誠心を生み出しています。

また、開発を担う「ドージコイン財団(Dogecoin Foundation)」も活動を再開し、技術的なロードマップを公開するなど、プロジェクトの継続的な発展に取り組んでいます。コミュニティからのフィードバックを取り入れながら、スケーラビリティ(拡張性)の向上やセキュリティの強化といったアップデートが進めば、決済コインとしての信頼性もさらに高まるでしょう。中央集権的なリーダーがいなくても、分散化されたコミュニティの力でプロジェクトが推進されていくという点は、ブロックチェーンの理想的な姿の一つであり、ドージコインの長期的な存続可能性を支える基盤となっています。

主要な取引所への新規上場

暗号資産の価値と流動性を高める上で、より多くの、そしてより大きな暗号資産取引所に上場することは非常に重要です。主要な取引所に新規上場することで、以下のようなポジティブな効果が期待できます。

  • 流動性の向上: 売買できる場所が増えることで、取引が活発になり、買いたい時に買え、売りたい時に売れるという「流動性」が高まります。
  • 信頼性の獲得: 大手取引所は、上場させる銘柄に対して厳しい審査を行います。その審査を通過したという事実は、プロジェクトの信頼性や安全性の証明にも繋がります。
  • 新規投資家の参入: その取引所を利用している新たな層の投資家が、ドージコインにアクセスできるようになり、需要の増加が期待できます。

ドージコインは既に世界中の多くの主要な取引所に上場していますが、まだ上場していない取引所も存在します。また、現物取引だけでなく、先物やオプションといったデリバティブ(金融派生商品)が主要な取引所で提供されるようになれば、機関投資家などの大口投資家が市場に参入しやすくなります。 これにより、市場の厚みが増し、価格の安定化にも寄与する可能性があります。今後、グローバルな大手取引所での取り扱いがさらに拡大していくかどうかも、将来性を占う上での注目点です。

ドージコイン(DOGE)投資の注意点とリスク

価格変動が大きい、発行上限がなく価格が上がりにくい可能性、有名人の発言に価格が左右されやすい

ドージコインは大きな可能性を秘めている一方で、そのユニークな性質から、他の暗号資産とは異なる特有のリスクも存在します。投資を始める前に、これらの注意点とリスクを十分に理解し、許容できる範囲で取り組むことが極めて重要です。

価格変動が大きい

ドージコイン投資における最大のリスクは、その価格変動の大きさ(ボラティリティの高さ)です。これは、ドージコインが「ミームコイン」であるという性質に深く根ざしています。

ビットコインやイーサリアムのように、明確な技術的ユースケースや経済圏に裏打ちされている部分が比較的小さいため、市場のセンチメント(雰囲気)や投機的な資金の流入・流出によって価格が大きく左右されやすい傾向があります。特に、後述する著名人の発言一つで、短期間に価格が数十パーセント単位で上下することも珍しくありません。

このような高いボラティリティは、短期間で大きなリターンを得るチャンスがある一方で、同様に短期間で大きな損失を被るリスクも常に伴います。 高値で買ってしまった直後に価格が急落する、いわゆる「高値掴み」をしてしまう可能性も十分に考えられます。

【対策】

  • 余剰資金で投資する: 生活に必要なお金や、失うと困る資金を投じるのは絶対に避けるべきです。万が一、価値がゼロになっても受け入れられる範囲の余剰資金で始めましょう。
  • 少額から始める: 最初から大きな金額を投じるのではなく、まずは数千円〜数万円程度の少額から始め、価格の動きに慣れることが重要です。
  • 時間分散を心がける: 一度に全額を投資するのではなく、「毎月1万円ずつ」のように、複数回に分けて購入する「ドルコスト平均法」のような手法も、高値掴みのリスクを低減するのに有効です。

発行上限がなく価格が上がりにくい可能性

将来性のセクションで触れた「発行上限がない」という特徴は、リスクの観点からも理解しておく必要があります。ビットコインが「デジタルゴールド」として価値を高めている背景には、2,100万枚という厳格な発行上限による希少性があります。

一方で、ドージコインは毎年約52億DOGEが新たに供給され続けます。これは経済学で言うところの「インフレーション(インフレ)」の状態であり、通貨の供給量が増え続けるため、一枚あたりの価値が理論上は希薄化しやすい構造になっています。

このインフレを上回るペースでドージコインへの需要(買いたいと思う人の数や量)が増え続けない限り、長期的に価格が上昇していくのは難しい、という見方ができます。決済手段としての普及が進めば需要は増えますが、そのペースが新規発行のペースを上回れるかどうかは不透明です。

したがって、ビットコインのような希少性に期待して長期的な大幅な値上がり益(キャピタルゲイン)を狙う投資戦略は、ドージコインには当てはまりにくい可能性があることを認識しておく必要があります。

有名人の発言に価格が左右されやすい

ドージコインの知名度と価格を押し上げてきた著名人の影響力は、諸刃の剣です。彼らのポジティブな発言が価格を急騰させる力を持つ一方で、ネガティブな発言や、あるいは単にドージコインへの関心を失っただけでも、価格が急落するリスクを内包しています。

ドージコインの価格が、プロジェクト自体の技術的な進展やファンダメンタルズとは無関係に、特定の個人の意向や気分次第で大きく動く可能性があるという点は、非常に不安定な要素です。このような外部要因に依存した価格形成は、予測が極めて困難であり、投資家は常に不確実性に晒されることになります。

【対策】

  • 情報を鵜呑みにしない: 特定のインフルエンサーの発言だけで投資判断を下すのは非常に危険です。彼らの発言はあくまで一つの参考情報と捉え、冷静に受け止める必要があります。
  • 多角的な情報収集: ドージコイン財団の活動状況、技術的なアップデート、決済導入に関するニュース、コミュニティの動向など、様々な角度から情報を集め、総合的に将来性を判断する姿勢が重要です。特定の声に流されず、自分自身の判断軸を持つことが、このリスクと付き合う上で不可欠です。

ドージコイン(DOGE)の買い方に関するよくある質問

ドージコイン(DOGE)の買い方に関するよくある質問

ここでは、ドージコインの購入を検討している初心者が抱きがちな、よくある質問とその回答をまとめました。

ドージコインはいくらから買えますか?

ドージコインをいくらから購入できるかは、利用する暗号資産取引所によって異なります。 多くの取引所では、初心者でも気軽に始められるように、非常に少額からの購入に対応しています。

例えば、代表的な国内取引所の場合、以下のような最低購入金額が設定されています(※2024年5月時点の参考情報であり、変更される可能性があります。最新の情報は各取引所の公式サイトでご確認ください)。

  • Coincheck(コインチェック): 500円から購入可能です。ワンコインから始められる手軽さが魅力です。
  • DMM Bitcoin: 0.1 DOGE から購入可能です。
  • bitbank(ビットバンク): 0.00000001 DOGE から購入可能です。

このように、ほとんどの取引所で数円〜数百円単位という非常に少額からドージコインを購入できます。暗号資産投資が初めてで不安な方でも、まずは失っても問題ない範囲の少額で試してみることができるので、安心して第一歩を踏み出せます。

ドージコインの現在の価格はどこで確認できますか?

ドージコインの現在の価格をリアルタイムで確認する方法はいくつかあります。正確な情報を得るために、複数の情報源を確認することをおすすめします。

  1. 利用している暗号資産取引所のアプリやサイト: 最も手軽な方法です。口座を開設した取引所のプラットフォームにログインすれば、現在の売買価格を日本円で直接確認できます。
  2. 暗号資産価格情報サイト: 「CoinMarketCap(コインマーケットキャップ)」や「CoinGecko(コインゲッコー)」といった専門サイトでは、ドージコインを含む数千種類の暗号資産の価格、時価総額、取引量、チャートなどを世界中の取引所のデータから集計して表示しています。より客観的でグローバルな市場価格を知りたい場合に便利です。
  3. チャート分析ツール: 「TradingView(トレーディングビュー)」などの高機能なチャートツールを使えば、詳細な価格チャートの分析が可能です。多くの国内取引所でもこのツールが採用されています。

これらのツールをブックマークしておき、いつでも最新の価格をチェックできるようにしておくと良いでしょう。

ドージコインは日本円で直接購入できますか?

はい、国内の暗号資産取引所を利用すれば、日本円で直接ドージコインを購入できます。

本記事で紹介したCoincheck、DMM Bitcoin、bitbankといった日本の金融庁に登録されている暗号資産交換業者では、ご自身の銀行口座から日本円を入金し、その日本円を使って直接ドージコインを買うことが可能です。これが、初心者に国内取引所の利用をおすすめする大きな理由の一つです。

一部の海外取引所では、日本円での入金に対応しておらず、一度国内取引所でビットコイン(BTC)やステーブルコイン(USDTなど)を購入し、それを海外取引所に送金してからドージコインに交換する、という手間のかかる手順が必要になる場合があります。その点、国内取引所なら、日本円だけで取引が完結するため非常にシンプルです。

ドージコインの購入や送金に手数料はかかりますか?

はい、ドージコインの取引にはいくつかの種類の手数料がかかります。主な手数料は以下の通りです。

  • 取引手数料:
    • 販売所形式: 明示的な「手数料」はありませんが、「スプレッド(購入価格と売却価格の差)」が実質的な手数料としてかかります。
    • 取引所形式: 取引が成立した際に、取引額の数%(例:0.05%~0.15%程度)が取引手数料としてかかります。
  • 入出金手数料:
    • 日本円の入金: 銀行振込の場合は振込手数料が自己負担、クイック入金の場合は無料の取引所が多いです。
    • 日本円の出金: 取引所から自分の銀行口座へ出金する際に、数百円程度の出金手数料がかかる場合があります。
  • 送金手数料(ネットワーク手数料):
    • 取引所のウォレットから、別のウォレット(他の取引所や個人のウォレットなど)へドージコインを送金する際に、ブロックチェーンネットワークに支払う手数料がかかります。この手数料は、ネットワークの混雑状況によって変動します。

DMM Bitcoinのように、入出金手数料や送金手数料が無料の取引所を選ぶと、取引コストを抑えることができます。

ドージコインはステーキングできますか?

結論から言うと、ドージコインは一般的な意味での「ステーキング」はできません。

「ステーキング」とは、対象の暗号資産を保有してブロックチェーンのネットワークに参加することで、報酬(利息)を得る仕組みです。これは主に「Proof of Stake(PoS)」というコンセンサスアルゴリズムを採用している暗号資産(イーサリアムなど)で可能な方法です。

一方で、ドージコインはビットコインと同様の「Proof of Work(PoW)」というコンセンサスアルゴリズムを採用しています。 PoWでは、膨大な計算処理(マイニング)によって取引の正当性を検証・承認するため、コインを保有しているだけでは報酬は得られません。

ただし、ステーキングと似た仕組みとして、一部の取引所やDeFi(分散型金融)プラットフォームでは、ドージコインを貸し出して利息を得る「レンディング(貸暗号資産)」というサービスが提供されている場合があります。これは厳密にはステーキングとは異なりますが、保有しているドージコインで収益を得る一つの方法です。興味がある場合は、各取引所が提供するサービス内容を確認してみましょう。