近年、Web3やブロックチェーン技術の発展とともに、仮想通貨(暗号資産)への関心が世界的に高まっています。この成長市場において、新たな収益機会として注目されているのが「仮想通貨アフィリエイト」です。
仮想通貨アフィリエイトは、1件あたりの報酬単価が非常に高く、大きな収益を狙える可能性がある一方で、「専門知識が必要そう」「何から始めればいいか分からない」と感じる方も少なくありません。
この記事では、仮想通貨アフィリエイトの基本的な仕組みから、具体的な始め方、収益を最大化するためのコツ、そして初心者が陥りがちな注意点まで、網羅的に解説します。これから仮想通貨アフィリエイトに挑戦したいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
仮想通貨アフィリエイトとは?
仮想通貨アフィリエイトは、アフィリエイトマーケティングの一種です。まずはその基本的な仕組みと、他のジャンルのアフィリエイトとの違いについて理解を深めましょう。この基礎知識が、後の実践において非常に重要になります。
成果報酬で稼ぐ仕組みを解説
アフィリエイトマーケティングとは、「成果報酬型広告」とも呼ばれるインターネット広告手法の一つです。自身の運営するWebサイト(ブログ)やSNSアカウントで特定の商品やサービスを紹介し、その紹介を通じてユーザーが商品購入やサービス登録などの「成果」に至った場合に、広告主から報酬が支払われる仕組みです。
この仕組みは、以下の4つの登場人物によって成り立っています。
- 広告主(マーチャント): 商品やサービスを宣伝してほしい企業。仮想通貨アフィリエイトの場合は、仮想通貨取引所などがこれにあたります。
- ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ): 広告主とアフィリエイターを仲介する事業者。多数の広告プログラムを管理し、アフィリエイターに提供します。報酬の支払い管理やトラッキングシステムも提供しています。
- アフィリエイター(媒体主・パートナー): 自身のブログやSNSで広告を掲載し、商品やサービスを紹介する個人や法人。この記事を読んでいるあなたが目指す立場です。
- ユーザー(読者・消費者): アフィリエイターのサイトを訪れ、広告を通じて商品を購入したりサービスに登録したりする人。
仮想通貨アフィリエイトにおける一連の流れは以下のようになります。
- アフィリエイターが自身のブログで「おすすめの仮想通貨取引所」に関する記事を公開します。
- 記事内には、ASPから取得した特定の仮想通貨取引所の広告(アフィリエイトリンク)を設置します。
- 記事を読んだユーザーがそのアフィリエイトリンクをクリックし、広告主である仮想通貨取引所の公式サイトへ移動します。
- ユーザーがその取引所で口座を開設したり、一定額の入金を行ったりします。(この行動をCV:コンバージョンと呼びます)
- この成果(CV)がASPのシステムによって計測され、広告主からASPを通じてアフィリエイターに報酬が支払われます。
仮想通貨アフィリエイトの成果地点(CVポイント)は、広告プログラムによって様々ですが、主に以下のようなものが設定されています。
- 新規口座開設の完了
- 口座開設後、一定期間内の初回ログイン
- 口座開設後、一定額以上の日本円の入金
- 口座開設後、一定額以上の仮想通貨の取引完了
報酬単価が高いプログラムほど、成果達成の条件が厳しくなる傾向にあります。例えば、「口座開設のみ」で数千円の報酬がもらえる案件もあれば、「口座開設+5万円以上の入金」で1万円以上の報酬がもらえる案件もあります。どのプログラムに取り組むかは、自身のサイトのターゲット読者や、紹介のしやすさを考慮して戦略的に選ぶ必要があります。
他のジャンルのアフィリエイトとの違い
アフィリエイトには、仮想通貨以外にも物販、情報商材、サービス申し込みなど様々なジャンルが存在します。仮想通貨アフィリエイトが他のジャンルとどう違うのかを理解することは、その特性を活かして効果的に収益を上げるために不可欠です。
比較項目 | 仮想通貨アフィリエイト | 物販アフィリエイト(例: Amazon) | サービス申込み(例: クレカ) |
---|---|---|---|
報酬単価 | 非常に高い(数千円~数万円/件) | 低い(商品価格の数%) | 高い(数千円~1万円前後/件) |
専門性(YMYL) | 非常に高い | 商品によるが、比較的低い | 高い |
市場の変動性 | 非常に高い | 比較的安定 | 比較的安定 |
成果の承認条件 | 複雑な場合が多い(口座開設+取引など) | 単純(商品購入) | 比較的単純(カード発行など) |
情報の鮮度 | 常に最新情報への更新が必須 | 商品の終売などを除き、頻繁な更新は不要 | キャンペーン時期などに応じて更新 |
上記の表からも分かるように、仮想通貨アフィリエイトの最大の特徴は「報酬単価の高さ」と「求められる専門性の高さ」にあります。
物販アフィリエイトでは、1,000円の商品が売れても報酬は数十円程度ですが、仮想通貨アフィリエイトでは1件の口座開設が決まるだけで1万円以上の収益が発生することもあります。これは、仮想通貨取引所にとって、一人の顧客を獲得するための広告費(CPA: Cost Per Acquisition)が高く設定されているためです。顧客は一度口座を開設すると、長期的に取引手数料などを通じて取引所に利益をもたらす可能性が高いため、その分アフィリエイターへの報酬も高く設定されているのです。
しかし、その裏返しとして、このジャンルはGoogleの品質評価ガイドラインにおける「YMYL(Your Money or Your Life)」に該当します。YMYLとは、人々の幸福、健康、経済的安定、安全に大きな影響を与える可能性のあるトピックを指します。金融情報である仮想通貨は、まさにこのYMYLのど真ん中に位置します。
そのため、検索エンジンは他のジャンルよりもはるかに厳格な基準でコンテンツの品質を評価します。記事の正確性、執筆者の専門性、情報源の信頼性などが担保されていなければ、検索結果で上位に表示させることは極めて困難です。単に商品を紹介するだけでなく、読者の資産に影響を与える可能性があるという責任感を持ち、質の高い情報を提供し続ける姿勢が求められます。
このように、仮想通貨アフィリエイトは高単価という大きな魅力を持つ一方で、相応の知識と努力が必要な、挑戦しがいのあるジャンルだと言えるでしょう。
仮想通貨アフィリエイトが今アツい3つの理由
数あるアフィリエイトジャンルの中で、なぜ今「仮想通貨」が特に注目されているのでしょうか。そこには、単に流行っているからというだけではない、明確な理由が存在します。ここでは、仮想通貨アフィリエイトが「アツい」と言われる3つの大きな理由を深掘りしていきます。
① 報酬単価が非常に高い
前述の通り、仮想通貨アフィリエイトの最大の魅力は、他のジャンルを圧倒する報酬単価の高さにあります。一般的な物販アフィリエイトでは数百円、高くても数千円の報酬が普通ですが、仮想通貨ジャンルでは1件の成果で10,000円を超えることも珍しくありません。
例えば、以下のような報酬体系が一般的です。
- A取引所: 新規口座開設完了で 8,000円
- B取引所: 口座開設+5万円以上の入金で 15,000円
- C取引所: 口座開設+1回以上の取引で 10,000円
もし月に5件の成果を発生させることができれば、それだけで5万円前後の収益が見込めます。物販アフィリエイトで同じ金額を稼ごうとすると、単価100円の商品なら500個、単価500円の商品でも100個売る必要があり、その難易度の差は歴然です。
なぜこれほどまでに報酬単価が高いのでしょうか?その背景には、仮想通貨取引所のビジネスモデルがあります。取引所は、ユーザーが取引を行う際に発生する「取引手数料」を主な収益源としています。一度顧客を獲得すれば、その顧客が取引を続ける限り、継続的に収益が見込めます。このような、一人の顧客が生涯にわたって企業にもたらす利益の総額をLTV(Life Time Value:顧客生涯価値)と呼びます。
仮想通貨業界のLTVは他の業界に比べて高い傾向にあるため、取引所は一人の新規顧客を獲得するためにより多くの広告費を投下できます。その結果、アフィリエイターに支払われる報酬単価も高く設定されるのです。この高単価な構造は、少ないアクセス数でも、質の高い読者を的確に成果へ導くことができれば、大きな収益に繋がることを意味します。これは、特にブログを始めたばかりでアクセス数が少ない初心者にとっても、大きなモチベーションとなるでしょう。
② 市場が拡大しており将来性がある
アフィリエイトで長期的に稼ぎ続けるためには、参入する市場そのものに将来性があるかどうかが極めて重要です。その点、仮想通貨市場は今後も大きな成長が期待される有望な市場と言えます。
世界的に見ても、仮想通貨の保有者数や取引高は年々増加傾向にあります。特に、近年注目を集める「Web3」という次世代のインターネットの概念において、仮想通貨やブロックチェーン技術は中核をなす存在です。NFT(非代替性トークン)アートやブロックチェーンゲーム、DeFi(分散型金融)といった新しいサービスが次々と登場しており、これらを利用するためには仮想通貨が必須となるケースがほとんどです。
つまり、仮想通貨は単なる投機対象から、新しいデジタル経済圏を支える実用的なインフラへと進化しつつあります。今後、これらのWeb3サービスが一般に普及していくにつれて、新たに仮想通貨取引所の口座を開設しようとするユーザーは確実に増えていくと予想されます。
このような市場の拡大は、アフィリエイターにとって大きな追い風です。
- 新規参入者の増加: 「仮想通貨 始め方」「ビットコイン 買い方」といった初心者向けのキーワードで検索する人が増え、集客のチャンスが拡大します。
- 新たなニーズの発生: 「NFTゲームにおすすめの通貨」「DeFiを始めるための取引所」など、より専門的で多様なニーズが生まれ、新しい切り口の記事を作成できます。
- 広告案件の増加: 市場の盛り上がりに伴い、新しい取引所や関連サービスの広告プログラムが増加する可能性があります。
市場がまだ成熟しきっていない今だからこそ、先行者としてポジションを確立するチャンスがあります。これから参入するユーザーに向けて、分かりやすく信頼性の高い情報を提供することで、長期的に安定した収益を生み出す資産サイトを構築できる可能性を秘めているのです。
③ 自身の投資知識も深まる
仮想通貨アフィリエイトは、単にお金を稼ぐための手段に留まりません。質の高い情報を発信するためには、自分自身が仮想通貨について深く学び、実践する必要があるため、結果的に自身の金融リテラシーや投資知識を飛躍的に高めることができます。
読者に「この取引所は手数料が安くておすすめです」と伝えるだけでは、説得力がありません。なぜ手数料が安いのか、他の取引所と比べてどうなのか、どのような取引スタイルに合っているのか、といった深いレベルで解説するためには、自分自身で各取引所の特徴をリサーチし、比較検討する必要があります。
さらに、記事の信頼性を高めるためには、実際に自分で口座を開設し、仮想通貨を売買してみるという「一次体験」が不可欠です。
- 口座開設のプロセスでどこが分かりにくかったか
- アプリの操作性はどうか
- 実際にかかった手数料はいくらか
- 送金はスムーズに行えたか
こうしたリアルな体験談は、他の誰にも真似できないオリジナルのコンテンツとなり、読者からの信頼を獲得する上で最も強力な武器になります。この情報発信のプロセスを通じて、あなたは自然と仮想通貨の仕組み、主要な通貨の特徴、チャートの基本的な見方、税金に関する知識などを習得していくことになります。
つまり、アフィリエイト活動そのものが、自分自身の資産形成に役立つ「自己投資」となるのです。稼ぎながら学び、学びながら稼ぐ。この好循環を生み出せる点は、仮想通貨アフィリエイトならではの大きなメリットと言えるでしょう。
始める前に知っておきたい仮想通貨アフィリエイトの注意点
高単価で将来性もある仮想通貨アフィリエイトですが、その魅力的な側面の裏には、参入する前に必ず理解しておくべき注意点やリスクが存在します。これらを軽視すると、時間と労力をかけたにもかかわらず全く稼げなかったり、最悪の場合、法的なトラブルに巻き込まれたりする可能性もあります。ここでは、特に重要な4つの注意点を解説します。
金融ジャンル(YMYL)のため専門性が求められる
前述の通り、仮想通貨ジャンルはGoogleが特に厳しく評価する「YMYL(Your Money or Your Life)」領域に分類されます。これは、情報の内容が読者の財産や人生に重大な影響を及ぼす可能性があるためです。
Googleは、YMYL領域のコンテンツに対して「E-E-A-T」という品質評価基準を設けています。
- Experience(経験): そのトピックに関する実体験や経験があるか。
- Expertise(専門性): そのトピックに関する専門的な知識やスキルを持っているか。
- Authoritativeness(権威性): その分野の第一人者として、または情報源として広く認知されているか。
- Trustworthiness(信頼性): 情報が正確で、誠実であり、安全であることをユーザーが信じられるか。
仮想通貨アフィリエイトで成功するためには、このE-E-A-Tを意識したサイト作りが不可欠です。例えば、以下のような取り組みが求められます。
- 正確な情報提供: 公式サイトや公的機関の発表など、信頼できる一次情報を基に記事を作成する。
- 網羅的な解説: メリットだけでなく、デメリットやリスクについても隠さず公平に記述する。
- 自身の経験の明示: 実際に取引所を利用した体験談や、取引の失敗談などを具体的に共有する。
- 運営者情報の開示: 誰がこの情報を発信しているのかを明確にし、サイトの透明性を高める。
表面的な知識の寄せ集めや、他のサイトの情報を書き換えただけのような低品質なコンテンツは、Googleから評価されず、検索結果の上位に表示されることはありません。 読者の大切なお金に関わる情報を扱うという責任感を持ち、徹底的に質にこだわることが、このジャンルで生き残るための最低条件です。
法律や規制の変更リスクがある
仮想通貨は比較的新しい資産クラスであり、その法的な位置づけや規制は世界各国でまだ発展途上にあります。日本においても、金融商品取引法や資金決済法といった法律によって規制されていますが、これらの法律は市場の動向や利用者保護の観点から、今後も改正される可能性があります。
例えば、過去には以下のような変更がありました。
- 「仮想通貨」という呼称から「暗号資産」への変更。
- 広告・勧誘に関する規制の強化。
- 特定の金融サービス(例:カストディ業務)に対するライセンス要件の厳格化。
こうした法規制の変更は、アフィリエイト活動に直接的な影響を及ぼす可能性があります。例えば、広告で使用できる文言が制限されたり、紹介できるサービスの範囲が変わったり、最悪の場合、特定のアフィリエイトプログラムが突然終了したりするリスクもゼロではありません。
また、アフィリエイター自身が意図せず法令に違反してしまうリスクも潜んでいます。「絶対に儲かる」といった断定的な表現で投資を煽ることは金融商品取引法における「断定的判断の提供」に該当する恐れがありますし、個別の銘柄の購入を強く推奨する行為は「投資助言」と見なされる可能性があります。
これらのリスクに対応するためには、常に金融庁などの公的機関が発表する最新情報にアンテナを張り、自身のサイトの表現が現在の法律やガイドラインに準拠しているかを定期的に見直す必要があります。
ASPや広告主の審査が厳しい場合がある
仮想通貨アフィリエイトは誰でもすぐに始められるわけではありません。多くの場合、ASPへの登録後、紹介したい仮想通貨取引所の広告プログラム(案件)に個別に提携申請を行い、広告主による審査に通過する必要があります。
特に人気のある高単価案件では、この審査が比較的厳しい傾向にあります。広告主である取引所は、自社のブランドイメージを損なうような質の低いサイトや、法令遵守の意識が低いサイトとは提携したくありません。
審査でチェックされる主なポイントは以下の通りです。
- サイトの専門性: 仮想通貨に関する質の高い記事が一定数以上あるか。
- コンテンツの独自性: 他のサイトの模倣ではなく、自身の経験や考察に基づいたオリジナルな内容か。
- 更新頻度: 定期的にサイトが更新され、運営されているか。
- 法令遵守: 誇大広告や断定的な表現など、不適切な記述がないか。
- サイトのデザイン・操作性: ユーザーが快適に閲覧できるデザインか。
記事が数本しかない、内容が薄い、明らかに他のサイトをコピーしているといった状態では、審査に通過することは難しいでしょう。 まずは焦らずに、読者の役に立つ質の高い記事を10本~20本程度作成し、サイトとしての体裁を整えてから提携申請に臨むのが定石です。
価格変動など最新情報のキャッチアップが必須
仮想通貨市場は、株式市場などとは比較にならないほど価格変動(ボラティリティ)が激しいことで知られています。ビットコインの価格が一日で10%以上変動することも珍しくありません。また、新しい技術の登場、有名人の発言、各国の規制強化など、様々なニュースによって市場は常に動いています。
このような環境下で情報発信を行うには、常に最新情報をキャッチアップし、記事の内容を適切な状態に保つという継続的な努力が求められます。
例えば、以下のような情報は古くなりがちです。
- 各仮想通貨の価格: 「1ビットコイン=500万円」といった記述は、すぐに現状と乖離します。
- キャンペーン情報: 「今なら口座開設で○○円プレゼント!」といったキャンペーンは期間が限定されています。
- 取引所の手数料やサービス内容: 取引所はサービス改善のために手数料や取扱通貨を随時変更します。
古い情報を掲載し続けることは、読者に誤解を与え、金銭的な不利益を生じさせる可能性があります。これはサイトの信頼性を著しく損なう行為です。「この記事は2024年○月時点の情報です」といった注釈を入れる、定期的に記事内容を見直して修正するなど、情報の鮮度を保つための工夫が不可欠です。日々のニュースチェックを怠らず、市場の動向に敏感であることが、信頼される仮想通貨アフィリエイターの条件と言えます。
初心者でも簡単!仮想通貨アフィリエイトの始め方5ステップ
仮想通貨アフィリエイトには専門性が求められる一方で、始めるための手順自体は非常にシンプルです。正しいステップを踏めば、初心者でも着実にスタートを切ることができます。ここでは、具体的な5つのステップに分けて、仮想通貨アフィリエイトの始め方を分かりやすく解説します。
① 情報発信用のブログやSNSを開設する
アフィリエイト広告を掲載し、情報を発信する「場」がなければ始まりません。まずは、あなたのメディアとなるブログやSNSアカウントを開設しましょう。
【ブログ(Webサイト)】
長期的な資産としてコンテンツを積み上げていくなら、ブログが最もおすすめです。特に、自由度が高く、SEO対策(検索エンジン最適化)にも有利な「WordPress(ワードプレス)」を利用して独自のサイトを立ち上げるのが一般的です。
- 準備するもの:
- レンタルサーバー: Webサイトのデータを保管しておく場所。(例: エックスサーバー、ConoHa WINGなど)
- 独自ドメイン: 「〇〇.com」のような、サイトの住所となるオリジナルのURL。
- 費用: サーバー代とドメイン代を合わせて、年間10,000円~15,000円程度が目安です。
- メリット:
- デザインや機能を自由にカスタマイズできる。
- 検索エンジンからの集客(SEO)を狙える。
- コンテンツが資産として蓄積される。
無料ブログサービスもありますが、広告掲載に制限があったり、サービス終了のリスクがあったりするため、本格的に収益化を目指すならWordPress一択と考えてよいでしょう。
【SNS】
ブログと並行して、あるいはSNS単体でアフィリエイトを行うことも可能です。特に仮想通貨は情報の速報性が重要視されるため、SNSとの相性は抜群です。
- X (旧Twitter): 最新ニュースの速報、市場の動向分析、ブログ記事の更新告知などに適しています。リアルタイム性の高い情報発信でフォロワーとの関係を築きやすいのが特徴です。
- Instagram: 仮想通貨の複雑な仕組みを図解で分かりやすく解説する「図解投稿」が人気です。ビジュアルで訴求したい場合に有効です。
- YouTube: 実際の取引画面を見せながら使い方を解説したり、市場分析を動画で行ったりと、より深い情報提供が可能です。
初心者の方は、まずWordPressでブログを立ち上げ、その更新情報をXで発信するなど、ブログとSNSを連携させるのが最も効果的です。
② 仮想通貨取引所の口座を開設し実際に利用する
情報発信の場を用意したら、次にやるべきことは「あなた自身が仮想通貨取引所のユーザーになること」です。これは、仮想通貨アフィリエイトで成功するための最も重要なステップと言っても過言ではありません。
なぜなら、実際に使ったことのないサービスを、説得力をもって他人に勧めることはできないからです。自分で口座を開設し、日本円を入金し、ビットコインなどの仮想通貨を売買してみる。この一連のプロセスを経験することで、以下のようなメリットが生まれます。
- リアルな体験談が書ける: 「口座開設は5分で完了した」「このアプリのチャート機能が使いやすい」といった具体的な体験は、読者にとって非常に価値のある情報です。これがE-E-A-Tの「経験(Experience)」に繋がります。
- 読者の疑問点が予測できる: 自分がつまずいた点や疑問に思った点は、他の初心者も同じように感じる可能性が高いです。その疑問に先回りして答える記事を作成できます。
- 比較記事の質が上がる: 複数の取引所を実際に使うことで、手数料、使いやすさ、サポート体制などを身をもって比較でき、机上の空論ではない、深みのある比較記事が書けます。
まずは、紹介したいと考えている主要な国内取引所の口座を2〜3社開設してみましょう。投資する金額は、勉強代と割り切って数千円〜1万円程度の少額で十分です。この「一次情報」の獲得が、あなたのコンテンツを他と差別化する大きな力となります。
③ ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に登録する
実際にアフィリエイト広告を取得するために、ASPに登録します。ASPは広告主と私たちアフィリエイターを繋ぐ仲介役で、登録は無料です。
仮想通貨案件を扱うASPは複数ありますが、それぞれ扱っている案件や報酬単価が異なるため、最初から複数のASPに登録しておくのがおすすめです。これにより、紹介したい取引所の案件を網羅できるだけでなく、同じ案件でもより報酬単価が高いASPを選ぶことができます。
記事の後半で紹介する「おすすめASP5選」などを参考に、まずは2〜3社のASPに登録手続きを進めましょう。登録には、氏名や住所、報酬の振込先口座、そして運営するブログのURLなどが必要になります。
④ 紹介したい取引所のプログラムに提携申請する
ASPへの登録が完了したら、管理画面にログインして、紹介したい仮想通貨取引所の広告プログラム(案件)を探します。検索窓に「ビットフライヤー」や「コインチェック」といった具体的な取引所名を入力したり、「金融」「仮想通貨」といったカテゴリから探したりできます。
目的の案件を見つけたら、「提携申請」ボタンをクリックします。この時、広告主側であなたのサイトが提携先にふさわしいかどうかの審査が行われます。前述の通り、この審査は誰でも通るわけではありません。
審査に通りやすくするためには、ある程度のコンテンツ(質の高い記事10本以上が目安)をブログに用意しておくことが重要です。サイトのテーマが仮想通貨であることが明確で、読者の役に立つ情報がしっかりと書かれていれば、審査に通過する可能性は高まります。無事に審査に通過すれば、そのプログラム専用のアフィリエイトリンクが発行され、ようやく自分のサイトに広告を掲載できるようになります。
⑤ 読者の役に立つ記事を作成して公開する
アフィリエイトリンクを手に入れたら、いよいよコンテンツ作成の本番です。ここで重要なのは、単に「この取引所はおすすめです!」と広告を貼るだけでは、成果はほとんど発生しないということです。
読者は何かしらの悩みや疑問を抱えて、あなたのサイトを訪れています。
- 「仮想通貨って何?なんだか怖い…」
- 「ビットコインを始めたいけど、どの取引所がいいか分からない」
- 「〇〇取引所の口座開設方法を、画像付きで分かりやすく知りたい」
これらの読者の悩みを解決し、疑問に答えることを第一に考え、その解決策の一つとして、アフィリエイトリンクを提示するという姿勢が大切です。
例えば、以下のような切り口の記事が考えられます。
- 始め方・やり方解説記事: 「【初心者向け】ビットコインの始め方を5ステップで徹底解説」
- 比較・ランキング記事: 「【徹底比較】仮想通貨取引所おすすめ5選!手数料や取扱通貨で選ぶならココ」
- レビュー記事: 「〇〇(取引所名)を実際に使ってみた感想!メリット・デメリットを本音でレビュー」
- 用語解説記事: 「今さら聞けない『NFT』とは?仕組みや始め方を分かりやすく解説」
読者の満足度を高めることが、結果的にサイトの評価を高め、収益に繋がります。 常に「この記事は読者の役に立っているか?」と自問自答しながら、質の高いコンテンツを一つひとつ丁寧に作成・公開していきましょう。
【2024年最新】仮想通貨アフィリエイトにおすすめのASP5選
仮想通貨アフィリエイトを始めるにあたって、どのASPに登録するかは非常に重要です。ASPによって扱っている広告案件の種類や数、報酬単価、サポート体制などが異なります。ここでは、仮想通貨ジャンルに強く、多くの有名アフィリエイターに利用されている定番のASPを5社厳選して紹介します。
※各ASPの情報は記事執筆時点のものです。最新の情報は必ず公式サイトでご確認ください。
ASP名 | 主な特徴 | 仮想通貨案件の傾向 | 振込手数料 | 最低支払額 |
---|---|---|---|---|
TCSアフィリエイト | 金融・仮想通貨ジャンルに特化。高単価・独占案件が豊富。 | 業界トップクラスの品揃えと高単価。 | 無料 | 3,000円 |
アクセストレード | 10年以上の実績を持つ老舗。金融系に強く、独占案件も。 | 主要な取引所を網羅。安定感がある。 | 無料 | 1,000円 |
A8.net | 国内最大手。案件数No.1で初心者でも始めやすい。 | 案件数は多いが、単価は他社と比較が必要。 | 有料(ゆうちょ銀行以外) | 1,000円 or 5,000円 |
afb(アフィb) | パートナー満足度が高い。担当者がつきやすくサポートが手厚い。 | 金融系も強化しており、主要案件あり。 | 無料 | 777円 |
JANet | 大手ASPの一つ。他にはない独占案件が見つかることも。 | 主要な取引所をカバー。穴場案件も。 | 無料 | 1,000円 |
① TCSアフィリエイト
仮想通貨やFXといった金融ジャンルでアフィリエイトを行うなら、まず登録すべきASPが「TCSアフィリエイト」です。 このジャンルにおける専門性と案件の質は、他のASPを圧倒しています。
- 高単価案件の豊富さ: 他のASPよりも高い報酬単価が設定されていることが多く、中にはTCSアフィリエイトでしか扱っていない独占(クローズド)案件も多数存在します。収益の最大化を目指す上で欠かせない存在です。
- 金融ジャンルへの特化: 仮想通貨だけでなく、FX、証券、不動産投資など、幅広い金融案件を扱っているため、サイトのテーマを広げる際にも役立ちます。
- 消費税分の報酬上乗せ: TCSアフィリエイトでは、確定したアフィリエイト報酬に加えて、消費税分(10%)が上乗せされて支払われます。これは実質的に報酬が10%アップするのと同じであり、アフィリエイターにとって非常に大きなメリットです。(参照:TCSアフィリエイト公式サイト)
金融ジャンルに特化している分、登録時の審査はやや厳しいと言われていますが、質の高いサイトを運営していれば問題なく通過できます。仮想通貨アフィリエイトで本格的に稼ぎたいなら、必須のASPです。
② アクセストレード
「アクセストレード」は、2001年からサービスを開始している老舗の大手ASPです。長年の運営実績から広告主からの信頼も厚く、特に金融・Eコマース・求人といったジャンルに強いことで知られています。
- 安定した案件供給: 主要な仮想通貨取引所の案件はほとんど揃っており、安定してアフィリエイト活動を行えます。アクセストレードだけの独占案件が見つかることもあります。
- 振込手数料が無料: 報酬を受け取る際の振込手数料が金融機関を問わず無料です。報酬額が少ないうちは、手数料の有無が手取り額に大きく影響するため、初心者にとって嬉しいポイントです。
- アフィリエイター育成への注力: アフィリエイトのノウハウを学べるセミナーやコンテンツを無料で提供しており、初心者へのサポートが手厚いのも特徴です。
TCSアフィリエイトと並び、仮想通貨ジャンルのメインASPとして利用しているアフィリエイターが多い、信頼性の高いASPです。
③ A8.net
「A8.net」は、広告主数、登録サイト数ともに日本最大級を誇る、まさにアフィリエイトの王道ASPです。その圧倒的な案件数から、アフィリエイトを始める人のほとんどが最初に登録すると言っても過言ではありません。
- 圧倒的な案件数: 仮想通貨ジャンルに限らず、あらゆるジャンルの広告が揃っているため、A8.netに登録しておけば案件探しに困ることはほとんどありません。
- 登録審査が比較的緩やか: 自身のブログやサイトがなくても登録できる「ファンブログ」という機能があり、初心者でも始めやすいのが大きなメリットです。
- セルフバック機能: 自分で商品やサービスを申し込むことで報酬がもらえる「セルフバック」が充実しています。これを利用して、お得に仮想通貨取引所の口座を開設し、アフィリエイト記事のネタ作りに活かすことも可能です。
ただし、報酬の振込手数料がゆうちょ銀行以外は有料である点、仮想通貨案件の報酬単価がTCSアフィリエイトなどと比較してやや低い場合がある点には注意が必要です。とはいえ、その網羅性から登録しておいて損はないASPです。
④ afb(アフィb)
「afb(アフィb)」は、株式会社フォーイットが運営するASPで、パートナー(アフィリエイター)への手厚いサポートと満足度の高さで定評があります。
- 最低支払額が低い&手数料無料: 最低支払額が777円と業界でもトップクラスに低く設定されており、さらに振込手数料も無料です。成果が出始めてから、いち早く報酬を手にしたい初心者にとっては大きな魅力です。
- 管理画面の使いやすさ: 管理画面が直感的で分かりやすく、初心者でも操作に迷うことが少ないと評判です。
- 親身なサポート体制: 成果が上がってくると専任の担当者がつき、単価交渉や新着案件の紹介など、手厚いサポートを受けられる場合があります。
以前は美容や健康食品といった女性向けジャンルに強いイメージでしたが、近年は金融ジャンルにも力を入れており、主要な仮想通貨案件も増えてきています。
⑤ JANet
「JANet(ジャネット)」も、A8.netやアクセストレードと並ぶ大手ASPの一つです。運営会社は、大手広告代理店ADWAYSのグループ企業であり、安定感があります。
- 独自案件・高単価案件: 大手ならではのネットワークを活かし、JANetでしか扱っていない独占案件や、他のASPより高い単価の案件が見つかることがあります。
- 最低支払額1,000円&手数料無料: 報酬の受け取りやすさも魅力の一つです。初心者でも報酬を現金化しやすい設定になっています。
- 成果発生までの速報メール: 成果が発生すると速報メールが届く機能があり、モチベーション維持に繋がります。
他の主要ASPと併用し、案件を比較検討する「サブASP」として登録しておくことで、より有利な条件でアフィリエイトを行うチャンスが広がります。
失敗しないASPの選び方3つのポイント
上記で紹介したように、仮想通貨アフィリエイトで利用できるASPは複数存在します。初心者のうちは「どれに登録すればいいの?」と迷ってしまうかもしれません。闇雲に登録するのではなく、以下の3つのポイントを意識して、自分に合ったASPを選ぶことが成功への近道です。
① 扱っている仮想通貨案件の種類と数
これが最も重要なポイントです。あなたがブログで紹介したいと考えている仮想通貨取引所の広告プログラム(案件)が、そのASPになければ話になりません。
例えば、「自分はコインチェックの使いやすさを伝えたい!」と思っているのに、登録したASPがコインチェックの案件を扱っていなければ、収益化は不可能です。
【チェックポイント】
- 主要な取引所の案件があるか: ビットフライヤー、コインチェック、DMM Bitcoin、GMOコインなど、国内の有名どころの案件は揃っているか。
- 自分が紹介したい案件があるか: 特に、自分が実際に使ってみて「これはおすすめできる!」と感じた取引所の案件があるかは必ず確認しましょう。
- 独占案件の有無: ASPによっては、そのASPでしか扱えない「独占案件」を持っている場合があります。他のサイトと差別化を図る上で、こうした案件は非常に魅力的です。
対策としては、まずTCSアフィリエイトやアクセストレードといった金融系に強いASPを主軸にしつつ、A8.netなどの大手ASPも併用して、案件の取りこぼしがないようにするのが賢い戦略です。複数のASPに登録することで、幅広い選択肢の中から最適な案件を選べるようになります。
② 報酬単価と成果の承認条件
アフィリエイトで得られる収益は「成果件数 × 報酬単価」で決まります。そのため、報酬単価が高いに越したことはありません。しかし、表面的な単価の高さだけで案件を選んでしまうのは危険です。必ず「成果の承認条件(CVポイント)」をセットで確認する必要があります。
例えば、2つの案件があったとします。
- 案件A: 報酬単価12,000円 / 成果条件: 新規口座開設+10万円以上の入金
- 案件B: 報酬単価8,000円 / 成果条件: 新規口座開設のみ
一見すると案件Aの方が魅力的に見えますが、「10万円以上の入金」というハードルは、特に投資初心者にとってはかなり高いものです。結果として、クリックはされてもなかなか成果に至らず、1件も発生しないかもしれません。一方で案件Bは、単価は低いものの「口座開設のみ」とハードルが低いため、初心者にも勧めやすく、結果的に多くの成果を獲得できる可能性があります。
【チェックポイント】
- 報酬単価の比較: 同じ取引所の案件でも、ASPによって報酬単価が異なる場合があります。複数のASPを比較し、最も条件の良いところから提携申請しましょう。
- 成果承認条件(CVポイント)の確認: 「口座開設のみ」「〇円以上の入金」「〇円以上の取引」など、何をもって成果とするのかを正確に把握しましょう。
- 承認率: ASPによっては、その案件がどれくらいの割合で承認されているかを示す「承認率」を公開している場合があります。承認率が極端に低い案件は、何らかの理由で成果が棄却されやすい可能性があるため注意が必要です。
自分のサイトの読者層を考え、「どの条件ならクリアしてもらえそうか」という視点で案件を選ぶことが、収益を安定させる上で非常に重要です。
③ 最低支払額と振込手数料
特にアフィリエイトを始めたばかりの初心者にとって、意外と見落としがちながら重要なのが、この「報酬の受け取りやすさ」に関する条件です。
- 最低支払額: 発生した報酬が、この金額に達するまでASPから振り込まれないという基準額です。例えば、最低支払額が5,000円のASPで3,000円の成果が発生した場合、あと2,000円以上の成果が発生するまで報酬を受け取ることができません。
- 振込手数料: 報酬が振り込まれる際に、銀行への手数料として差し引かれる金額です。数百円程度ですが、報酬額が少ないうちは無視できないコストになります。
【チェックポイント】
- 最低支払額は低いか: 初心者のうちは、なかなか成果が出ない期間が続くこともあります。afb(777円)やアクセストレード(1,000円)のように、最低支払額が低いASPは、モチベーションを維持する上でもおすすめです。
- 振込手数料は無料か: TCSアフィリエイト、アクセストレード、afbなどは振込手数料が無料です。稼いだ報酬をまるまる受け取れるのは大きなメリットです。
月に何十万円も稼げるようになれば気にならないかもしれませんが、最初の「1円」を稼ぎ、それを手にすることが、継続の大きな力になります。 そのためにも、報酬の受け取りやすさはしっかりと確認しておきましょう。
仮想通貨アフィリエイトで月5万円以上稼ぐためのコツ
仮想通貨アフィリエイトは、ただ闇雲に記事を書いていれば稼げるほど甘い世界ではありません。特にYMYLジャンルであるため、戦略的なアプローチが不可欠です。ここでは、月5万円以上の収益を安定して目指すための、より実践的な6つのコツを紹介します。
ターゲット読者を具体的に設定する
成功するアフィリエイトサイトは、「誰に向けて情報を発信しているのか」が非常に明確です。ターゲット読者(ペルソナ)を具体的に設定することで、記事のテーマ、切り口、言葉遣いまで、全てに一貫性が生まれます。
- 悪い例: 「仮想通貨に興味がある人」
- 良い例: 「30代の会社員。年収500万円。将来への漠然とした不安から、NISAに加えて新しい資産運用を始めたい。投資経験はほぼゼロで、リスクは怖いけど、月1〜2万円程度の少額から始められるなら仮想通貨に挑戦してみたいと思っている。」
ここまで具体的にペルソナを設定すると、その人が抱えるであろう悩みや疑問が手に取るように見えてきます。
- 「そもそも仮想通貨って安全なの?」
- 「どの取引所を選べばいいか、違いが分からない」
- 「損をしないための注意点を知りたい」
- 「難しい専門用語は分からないから、分かりやすく教えてほしい」
これらの悩みに一つひとつ丁寧に答えるコンテンツを作成することが、読者からの深い信頼に繋がります。 「この記事は、まさに自分のために書かれている」と感じてもらえれば、あなたの紹介するサービスにも興味を持ってもらいやすくなります。
自身のリアルな取引体験を発信する
YMYLジャンルで最も重要視されるE-E-A-Tの中でも、個人ブロガーが最もアピールしやすいのが「経験(Experience)」です。机上の空論や他のサイトのリライトではなく、あなた自身のリアルな体験談こそが、最大の差別化要因となります。
- 口座開設プロセスの実況中継: 実際に口座開設した際のスクリーンショットを使い、「ここで少し迷った」「この入力は注意が必要」といった生の声を交えながら解説する。
- 取引の成功談・失敗談: 「初めてビットコインを〇円分買ってみた」「〇〇という通貨を買ったら価格が下がってしまった」といった正直なレポートは、読者に親近感と信頼感を与えます。
- アプリの使い勝手レビュー: 「この取引所のアプリは、チャートが見やすくて初心者におすすめ」「A社とB社のアプリを比較すると、〇〇の機能はA社が優れている」など、具体的な使用感を伝える。
たとえ少額の取引であっても、実際に自分のお金を使って得た経験は、非常に価値のある一次情報です。 この「一次情報」をコンテンツの軸に据えることで、記事の説得力は飛躍的に高まります。
複数の取引所を使った比較記事を作成する
初心者が仮想通貨を始める際に、最初にぶつかる壁が「どの取引所を選べばいいのか分からない」という問題です。この悩みを解決する「比較記事」は、アフィリエイトにおいて非常に成果に繋がりやすい鉄板のコンテンツです。
ただし、単にスペックを並べるだけの比較では意味がありません。
- 比較の軸を明確にする: 「手数料の安さ」「取扱通貨の多さ」「アプリの使いやすさ」「セキュリティの高さ」など、読者が何を重視しているかに合わせて比較の切り口を変える。
- ターゲットに合わせた推奨: 「とにかく手数料を抑えたいならA社」「いろんなアルトコインを取引したいならB社」「スマホアプリの操作性を重視する初心者ならC社」というように、誰にどの取引所がおすすめなのかを明確に提示する。
- 客観的な表を用いる: 各取引所の特徴を表形式で分かりやすくまとめることで、読者は一目で違いを理解できます。
ここでも自身のリアルな体験が活きてきます。「実際に両方使ってみて、手数料はA社が安かったけど、アプリの直感的な分かりやすさはB社に軍配が上がる」といった具体的なコメントは、読者の意思決定を強力に後押しします。
SEO対策で検索からの流入を増やす
どれだけ質の高い記事を書いても、読まれなければ意味がありません。ブログのアクセスを安定的に集めるためには、SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)対策が不可欠です。
検索キーワードを意識した記事作成
ユーザーがGoogleやYahoo!で検索する際に使う言葉(キーワード)を意識して記事を作成します。
- キーワード選定: 読者がどんな言葉で検索するかを予測します。「ラッコキーワード」などのツールを使い、「仮想通貨 始め方 初心者」「ビットコイン 買い方 おすすめ」といった、読者の悩みが反映されたキーワードを見つけます。
- キーワードを記事に含める: 見つけたキーワードを、記事のタイトル、見出し、本文中に不自然にならないように盛り込みます。これにより、検索エンジンに「この記事は、このキーワードに関する内容です」と認識させることができます。
記事の信頼性・専門性・権威性(E-E-A-T)を高める
YMYLジャンルである仮想通貨では、小手先のSEOテクニックよりも、コンテンツそのものの品質、つまりE-E-A-Tを高めることが最も重要です。
- 一次情報の引用: 記事の内容を裏付けるために、取引所の公式サイトや金融庁などの公的機関の情報を引用し、参照元を明記する。
- 網羅性: 読者がその記事を読むだけで、疑問がほぼ解決するような、網羅的で深い情報を提供する。
- 運営者情報の明記: プロフィールページを作成し、自身の経歴や仮想通貨への取り組みについて記載することで、サイトの透明性を高める。
SNSを活用して集客経路を増やす
SEOだけに頼らず、SNSを併用することで集客経路を複数確保し、より安定したサイト運営が可能になります。
- X (旧Twitter)での発信: 仮想通貨関連の最新ニュースや市況についてリアルタイムでポストする。ブログ記事を更新したら、その要約とリンクを投稿して流入を促す。
- Instagramでの図解: 複雑なブロックチェーンの仕組みや、各取引所のメリット・デメリットを図やイラストで分かりやすくまとめたコンテンツを発信する。
SNSでフォロワーとの関係を築き、あなたのファンになってもらうことで、検索順位の変動に左右されない安定したアクセスが見込めるようになります。
成果発生地点(CVポイント)を意識した訴求を行う
記事の最後にただアフィリエイトリンクを貼るだけでは、なかなかクリックされません。読者の感情が最も高まり、「口座開設してみたい!」と思った絶好のタイミングで、行動を後押しするCTA(Call to Action:行動喚起)を設置することが重要です。
- 適切な配置: 記事の冒頭で問題提起をした後、中盤で解決策として提示する部分、そして最後のまとめなど、文脈上自然な場所にリンクを配置する。
- ベネフィットの提示: 「無料で口座開設できます」「今なら1,500円分のビットコインがもらえるキャンペーン中!」など、読者がリンクをクリックすることで得られるメリットを具体的に伝える。
- マイクロコピーの工夫: ボタンの文言を「詳細はこちら」から「無料で口座開設してみる」に変えるなど、クリックしたくなるような言葉を選ぶ。
常に読者の目線に立ち、「どうすればもっと分かりやすくなるか」「どうすれば行動したくなるか」を考え続けることが、収益を伸ばすための鍵となります。
知らないと危険!仮想通貨アフィリエイトの禁止事項
仮想通貨アフィリエイトは、読者の資産に直接関わる情報を扱うため、他のジャンル以上に厳しいルールと法律が存在します。これらを知らずに運営していると、ASPからの提携解除や報酬の没収だけでなく、法的な罰則を受けるリスクさえあります。ここでは、絶対に遵守すべき禁止事項を解説します。
誇大広告や断定的な表現は避ける
読者にサービスを利用してもらいたい一心で、事実を過度に飾り立てたり、確実ではないことを断定したりするのは絶対にやめましょう。こうした表現は、景品表示法の「有利誤認表示」や「優良誤認表示」、あるいは金融商品取引法の「断定的判断の提供の禁止」に抵触する恐れがあります。
- NG表現の例:
- 「この仮想通貨は絶対に値上がりします!」
- 「誰でも簡単に月100万円稼げます!」
- 「ノーリスクで資産を増やせる唯一の方法」
- 「業界No.1の取引所です」(客観的な根拠がない場合)
- OK表現の例:
- 「今後の値上がりが期待されています」
- 「月100万円以上を稼いでいる人もいますが、専門的な知識と努力が必要です」
- 「価格変動リスクがあるため、余剰資金での投資をおすすめします」
- 「〇〇調査によると、取引アプリのダウンロード数でNo.1を獲得しています」(根拠を明記)
常にメリットとデメリット(リスク)を併記し、客観的で誠実な情報提供を心がけることが、読者と自分自身を守ることに繋がります。投資は自己責任であることを明確に伝え、最終的な判断は読者自身に委ねる姿勢が重要です。
金融商品取引法などの法律を遵守する
アフィリエイターの活動は、あくまで一般的な情報提供やサービスの紹介に留める必要があります。特定の金融商品の価値を分析し、それに基づいて売買を推奨するような行為は、内閣総理大臣の登録が必要な「投資助言・代理業」に該当する可能性があります。
無登録で投資助言を行うことは、金融商品取引法違反となり、厳しい罰則(懲役や罰金)の対象となります。
- 抵触する可能性のある行為:
- 「今、ビットコインは買い時です。すぐに購入しましょう」といった、特定の銘柄・タイミングでの売買を指示する行為。
- 読者から個別に相談を受け、ポートフォリオ(資産配分)を提案する行為。
- 有料のオンラインサロンなどで、非公開の推奨銘柄情報を発信する行為。
アフィリエイターとして許される範囲は、あくまで「〇〇という仮想通貨には、こういう特徴や将来性があります」「A取引所とB取引所には、こんな違いがあります」といった客観的な事実や、自身の経験に基づく意見の表明までです。決して、他人の投資判断に直接的に介入してはいけません。
ASP・広告主が定める規約を確認する
法律とは別に、ASPや各広告主(取引所)が、それぞれアフィリエイト活動に関する独自の利用規約を定めています。提携申請が承認されたら、必ずそのプログラムの規約(提携条件)に隅々まで目を通しましょう。
規約には、主に以下のような禁止事項が定められています。
- NGワード: 「絶対」「儲かる」「必勝」など、広告に使用してはいけない特定の単語。
- リスティング広告の制限: Google広告などのリスティング広告で、商標(取引所名)を含むキーワードでの出稿を禁止している場合が多い。
- インセンティブの付与: 「私のリンクから登録してくれたら、〇〇をプレゼントします」といった、独自の特典を付けて勧誘する行為の禁止。
- 虚偽の情報: キャンペーンが終了しているのに掲載し続けるなど、事実に反する情報を記載すること。
これらの規約に違反した場合、警告なく提携が解除されたり、それまでに発生した報酬が全てキャンセルされたりすることがあります。せっかくの努力を無駄にしないためにも、ルールを正しく理解し、それを遵守する誠実な運営が求められます。
仮想通貨アフィリエイトに関するよくある質問
ここでは、仮想通貨アフィリエイトを始めるにあたって、多くの方が抱く疑問についてQ&A形式でお答えします。
初心者でも稼げますか?
結論から言うと、初心者でも稼ぐことは可能です。しかし、決して「楽に」稼げるわけではありません。
仮想通貨アフィリエイトは報酬単価が高いため、月に数件の成果を発生させるだけで、会社員の副業としては十分な収益(月5万円〜10万円)を得られる可能性があります。
ただし、そのためには、本記事で解説したような専門知識の学習、E-E-A-Tを意識した質の高いコンテンツ作成、そして継続的なサイト運営が不可欠です。付け焼き刃の知識や、他のサイトの模倣では成果を出すのは難しいでしょう。
逆に言えば、真摯に学習し、読者のために価値ある情報を発信し続けることができる人であれば、初心者からでも十分に成功するチャンスがあるジャンルです。
スマホだけで始められますか?
始めること自体は可能ですが、効率的に作業を進め、本格的に収益化を目指すのであれば、PC(パソコン)があった方が圧倒的に有利です。
- スマホでできること:
- SNS(XやInstagram)での情報発信
- 簡単なブログ記事の下書きや修正
- ASPの管理画面での成果チェック
- PCの方が有利なこと:
- WordPressの初期設定やカスタマイズ
- 長文記事の執筆や画像の編集
- 複数の情報(公式サイト、競合サイトなど)を同時に見ながらのリサーチ作業
SNSを中心に活動する場合はスマホだけでも可能ですが、SEOを意識したブログ運営を主軸にするのであれば、作業効率を考えてもPCの導入を強くおすすめします。
初期費用はどのくらいかかりますか?
仮想通貨アフィリエイトを始めるための初期費用は、比較的低く抑えることができます。
- ブログ運営費(WordPressの場合):
- レンタルサーバー代: 年間 約10,000円~12,000円
- 独自ドメイン代: 年間 約1,000円~2,000円
- 合計: 年間 11,000円~14,000円程度
- 仮想通貨の購入費用:
- これは必須ではありませんが、リアルな体験談を書くための「自己投資」として強く推奨します。
- 金額は自由ですが、まずは数千円~1万円程度の少額から始めてみるのが良いでしょう。
これらを合わせても、初期投資としては2万円~3万円程度を見ておけば、十分にスタートを切ることができます。他のビジネスに比べて、非常に低リスクで始められる点も魅力の一つです。
アフィリエイトで得た利益に税金はかかりますか?
はい、アフィリエイトで得た利益(所得)が一定額を超えた場合は、確定申告を行い、税金を納める義務があります。
- 会社員(給与所得者)の場合: 給与以外の所得(アフィリエイトの利益など)の合計が年間20万円を超えた場合に確定申告が必要です。
- 専業主婦や学生など(被扶養者)の場合: 所得の合計が年間48万円(基礎控除額)を超えた場合に確定申告が必要です。
アフィリエイトの利益は、一般的に「雑所得」として分類されます。利益の計算方法は「総収入(アフィリエイト報酬)- 必要経費(サーバー代、ドメイン代、PC購入費など)」となります。
税金のルールは複雑であり、個人の状況によって異なります。利益が出始めたら、必ず国税庁の公式サイトで確認するか、最寄りの税務署や税理士に相談するようにしましょう。
まとめ
本記事では、仮想通貨アフィリエイトの仕組みから具体的な始め方、稼ぐためのコツ、そして注意すべき点までを網羅的に解説しました。
仮想通貨アフィリエイトは、一件あたりの報酬単価が非常に高く、成長市場であるため将来性も豊かな、非常に魅力的なアフィリエイトジャンルです。正しい知識と戦略をもって取り組めば、初心者からでも大きな収益を目指すことが可能です。
しかし、その一方で、金融ジャンル(YMYL)特有の難しさも存在します。成功の鍵は、小手先のテクニックに頼るのではなく、読者の役に立つ、信頼性の高い情報を発信し続けることに尽きます。そのためには、あなた自身が仮想通貨について学び、実際に取引を体験し、そのリアルな経験をコンテンツに昇華させることが不可欠です。
この記事で紹介した5つのステップを参考に、まずは情報発信の場となるブログを開設し、少額からでも仮想通貨取引を体験してみてください。その小さな一歩が、未来の大きな収益へと繋がる第一歩となるはずです。法令や規約を遵守し、誠実なサイト運営を心がけながら、ぜひ挑戦してみてください。